<音と染の融合 S・CORE>

IMG_4223.JPG
□音禅法要
2013年5月18日、快晴。
サヌカイトの打音と雲水さんの読経が紫野の空に抜けて行きました。
臨済宗のお寺として京都紫野の地に700年続く大徳寺の仏殿で行われた「音禅法要2013」。
東日本大震災と紀伊を襲った水害の犠牲者鎮魂のため、大徳寺管長様をはじめ山内塔頭の和尚様や僧堂の雲水さんからなる大徳寺派の僧侶の皆様の読経、それに熊野本宮大社から宮司様を招き大祓を行うなど、神仏合同の形で法要が行われました。
この法要のもう一つ大きな特徴、それは世界的な音楽家ツトム・ヤマシタ氏による「観・聞・香」など人の感性を介しての読経と音楽の融合です。
川邊はこの音禅法要2013にて、ツトム・ヤマシタ氏の衣装に用いる布と、楽器「サヌカイト」を飾る友禅のよる染布の製作を担当しました。
□ツトム・ヤマシタ氏との出会い
ツトム・ヤマシタ氏と始めてお会いしたのは2012年の秋。
同志社大学の寒梅館の一室で、同学大学院の村山教授のお引き合わせにて実現し初対面でした。
高校生の頃からプログレッシブ・ロックなどを聴き、関連書籍を読みあさっていた私にとって世界のアートシーンでリスペクトされる日本人ミュージシャン、ツトム・ヤマシタ氏はヒーロー的な存在でした。それから30年が経ち氏に実際にお会いし、さらにプロジェクトでご一緒できるなんて!
□宇宙からのインスピレーション
事の発端は、JAXAと同志社大学が実施した宇宙実験「SPACE SAKURA(スペースサクラ)」でした。
この実験は、世界の宇宙機関で唯一日本のJAXAのみが実施している文化・人文社会分野での科学利用パイロットミッション(芸術利用)で、”無重力空間で友禅で染めた桜が舞う風景を3D動画で取得する”というもの。
川邊はこの実験に企画者のひとりとして関わりました。そしてそのアウトリーチの一つとして実験で得られたインスピレーションを用い、禅や宇宙を哲学や芸術として表現される「音禅法要」やツトム・ヤマシタ氏と共同で、染めを開発することになったのです。
□無と有、禅と友禅
私は、今まで習得してきた「友禅」とは、表面上、文様を豪華に「プラス」する方向性をもったもので、無駄なものをそぎ落とす、色で例えるなら白と黒の「禅」とは真逆の性格をもっていると考えていました。(禅に傾倒していた故スティーブ・ジョブス氏が作った製品のほとんどが白か黒)ここが最大の矛盾点で、この音禅法要でのプロジェクトに、真逆の性質を持った友禅でどうやってアプローチできるのだろう、、、と悩み続けていました。
ある日、ツトム・ヤマシタ氏にこの件を相談したところ、「それでいい」と一言。・・・ますます分からなくなってきました。
□結合するための「素」
「禅」の本質までは遠く及ぶはずもありませんが、「音禅法要」で使う染布を製作する上で不可欠な考えとして私なりに導き出した答え、それは、不必要な飾りや鎧を省くことで、物事の本質とも言うべき「素」に近づき、新たな融合を得ることができる、でした。
そぎ落とす、素になる、数学でいう素因数分解に相当する考えを染めの中に持ち込む事にしました。
さて、加える方向性の友禅を素まで分解する事は可能なのでしょうか・・・
□無になる染
正確な染を行うには長年の経験や技術が必要です。我々友禅の業界の人間も長い時間をかけその技を磨いてきました。作品を作るにしても何をモティーフにするのかや、どのような構図にするかなど、作品の出来栄えに大きな影響があり、作家はそこに最大の腐心します。私はここの観念、すなわち「構図」「色」「テクニック」など、長年知識として身に着けてきた鎧である「作画意図」を思い切って捨てる染め方として、墨流し技法を応用した今回の「S・CORE(エスコア)」の染を考えつきました。水面に浮かせた色を、ツトム・ヤマシタ氏の奏でるサヌカイトの波動のみで動かし布に染着させるこの技法は、その染に関わった誰もが自分の作為を反映させる事はできません。全くの「無」により描き出される文様・・・「S・CORE(エスコア)」はまさに、人の作為を無視した、究極の抽象といえるかもしれません。
今後の「S・CORE(エスコア)」の展開にご期待ください。
<S・CORE(エスコア)>
サヌカイト音の波動による染。
サヌカイト、サウンド、ソニック、ソメ、スペース、サクラ、の頭文字の「S」と芯を意味する「CORE」を組み合わせた造語。
Score(楽譜)の意味も持つ。
DSC03930.jpg

宇宙で舞う花ふぶき

SpaceSakura04.jpg

数年前から取り組み,今年(2012年)2月2日に実施された「スペースサクラ」実験について,大学からの広報が終わり,新聞紙面に記事が掲載されましたのでご報告します。

読売新聞さん

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20120331-OYT8T00033.htm

Yahooニュースさん(京都新聞さん)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120330-00000020-kyt-l26

JAXAさんKIBOウイークリーニュース(動画)

http://iss.jaxa.jp/library/video/spacenavi_wn120215.html

文化・人文社会科学利用パイロットミッション『「赤色」でつなぐ宇宙と伝統文化』?(7分12秒あたりからです)


??JAXAホームページの記事

http://iss.jaxa.jp/kiboexp/news/120206_spacesakura.html

祇園祭2011

IMG_1942のコピー.jpg
晴天となった7月18日,祇園祭の山鉾巡行を観に行って来ました。
やっぱりこれを観ないと夏は始まらんのです。
祇園祭といえば,私の場合商売柄やはり糸編系の装飾物の豪華さ絢爛さに目が行ってしまいます。鉾を運営している各鉾町のほとんどが和装を商う家や会社が多い地区(今や過去形になりつつありますが,,,)なので,自ずとホンマもんがてんこ盛りなんですね。ちょっとした布でも友禅で染めてしまうんですよ。今年は天気も良かった事から,赤が印象的な2011年の山鉾巡行でした。

「世界一大きな絵」

ookina.jpg

「世界一大きな絵」を染物で作る,というお話を京都市立乾隆幼稚園さんから頂き,染物の指導をさせていだきにまいりました。子ども達の自由度には驚かされるばかり(笑)様々な思いを5M×1Mのキャンパスにぶつけました。

ookina2.jpg

「世界一大きな絵」完成です!,
年中さん皆で染めた大きな絵の布は,来年ロンドンオリンピックのイベントため,英国に送られるそうです。楽しみですね!

乾隆幼稚園さんのHPでも制作風景をご紹介いただきました。

上賀茂神社の笠懸神事

kasagake05.jpg
2010年10月17日(日)
朝からとてもいい天気。
久しぶりに仕事・行事とも無く完全フリーとなった。
陽気に誘われ散歩がてら自転車に乗り
上賀茂神社で行われる「笠懸(かさがけ)神事」を見学しに行く事にした。
そう、上賀茂神社といえばちょうど一年前の10月、権禰宜の松村さんと
京大でのパネルディッスカッションでご一緒させていただいたご縁もある。
kasagake01.jpg
<雅な装束は必見である。かっこいい!>


kasagake04.jpg
<幅2メートルほどの狭いラチの中を駆け抜ける騎馬>
IMG_5320.jpg
<目の前でドドッ!と蹄が地を蹴り、ビシッ!と放たれる弓の音>
「笠懸」とは、全力で疾走する馬上から弓で的を射る行事のことで、
見た目はほとんど「流鏑馬(やぶさめ)」と同じだが、
その起源や執り行う意味合いが少し違うようだ。
「笠懸」は文字が表している通り笠を標的に見立て竿に懸け
弓矢の腕比べを行った事が事の起こりのようである。
「流鏑馬」では射手は笠をかぶっているが
「笠懸」では笠を的に用いている為、
烏帽子のままという見た目の判別点があるのだとか。なるほど。
IMG_5167.jpg
kasagake02.jpg
<こちらは板の的を見事に射抜く瞬間。観客からの歓声が上がる。>
今に伝わる「笠懸」はその語源になった笠ではなく約50センチ四方の板、
あるいは直径25センチ程度の素焼きの円盤を標的として使用する。
これら標的は鏑矢があたった瞬間に見事に砕け散る。
それにしても激しく上下動し走る馬上から
よくもあれほど小さい的に命中させられるものである。
IMG_5385.jpg
<女性騎手もしなやかに馬を乗りこなす。>
今回「笠懸」を奉納されたのは、大日本弓馬会 武田流弓馬道の方々。
陣幕にも武田菱が染められていた。
武田騎馬隊の流れを汲んでいるのだろうか。
実はここ最近、日本の武道に心惹かれてしかたがない。
40の手習いで何か始めて見ようとも真剣に考えてもいる。
秋晴れの10月17日、
この「笠懸」を見学しその想いが増々強くなったことは言うまでもない。
IMG_5434.jpg
<もう一種の的(割れると花吹雪が散る)と役員の方。様になるなぁ>

コンテンポラリー・クラシックス・パフォーマンス

今夜、アバンギルドでChori/童司のパフォーマンスを観た。
いつも興味深いのが茂山童司くんの所作だ。
数百年続く茂山狂言の基本的な身体動作をもって、
コンテンポラリーな作品を表現する。
全ての動きを司るのが吊り腰の姿勢。
この吊り腰が芯なんだと思う。
はたして僕の芯はなんだろう。

祇園祭2008

今日は祇園祭の山鉾巡行日。
毎年、室町通りに山鉾が立ち始めると
呉服業界(通称”室町”)は一斉に”祇園祭休み”に入ります。
かく言う僕もその習わしに身体が馴染んでいるので、
今日は一応対外的には仕事日なのですが、
どちらかというとスイッチはOFFぎみ。
というわけで、このところ忙しくて宵山にも行くことができなかったし、
今日は御池通まで繰り出して、
炎天下の中、熱中症覚悟で山鉾の巡行を見物に行って参りました。

<放下鉾の辻回し動画・・・画面がちょっと縦長に・・・>
・・・ビデオの音声をBGMにして以下の写真もお楽しみください。

<放下鉾>
炎天下の御池通を西に進みます。
真上からの太陽で陰も殆どできないくらい・・・。

<浄妙山>
このアクロバティックなシーンが最高にカッコいい浄妙山。
頭を押さえられている人が浄妙さんで、その鎧は室町時代の作で重文だとか。

<南観音山>
山なのに鉾のように立派な筐体の南観音山

<南観音山>
役員の腰には榊にと共に「蘇民将来子孫也」のお札。
「私は蘇民将来の子孫です」とし、
疫病除けのおまじないでもあります。
「ちまき」と同じですね。
僕は子供の頃、真剣に「ちまき」を食べようとした記憶があります。

<放下鉾の囃子方>

<京都の空と北観音山の屋根方>
これから京都の夏がははじまります。

自転車で外回り(お仕事ですヨ)

土曜日に仕事するって結構好き。
電話や来客も、ましてや会議もなく、
全くの自分のペースで、週日にこなせなかった用事を淡々と消化できるから。
今日は午後から自転車で外回り。
天気もよかったので、先日新調したユウノスケ3号に乗り、
まずは、僕ブランドロゴのタグをプリントしてくれている友人の工房へ。
先日サンフランシスコギフトショーで注文が入っていたクッションにはりつけるタグをその場でプリントしてもらい、西大路八条にある友人の工房から、ワコール本社を横目にみつつ、旧千本通りを一路南下。鳥羽伏見の古戦場を通り、京都の地酒、月の桂の横をかすめ、新堀川大筋下がったところの大東寝具工業さんへ。
中学高校の時など何処へ行くのもほとんど自転車で走ったのを思い出しつつ、サイクリング、サイクリング 。
途中、水戸黄門も立ち寄る伏見の酒蔵をバックに記念撮影。
fushimi.jpg
京都は、レンタルサイクルとかたくさんあってか、オランダのように自転車天国のように思われがちです。が、実のところ、京都は自転車に向いていない土地柄なのです。一見平坦に見える京都盆地は、その実、結構な南下りの勾配が強く、南往きは下りでスイスイ進むのですが、北上するのが大変。僕の場合は往きに放出した位置エネルギーを復路はじっくり蓄えながら上京区まで帰ります。
聞くところによると、僕が住んでいる一条付近の標高と、九条の東寺五重塔の先端が同じだというのですから、伏見まで下るとたぶん、その倍くらいの標高差があるのです。その差100mくらい?
父親が子供の時分には、二条城前から京都駅まで、自転車を漕がずに行けたそうですから、その坂の具合は推して知るべし。恐るべし京都坂。
先日サイクルコンピューターをヤフオクで物色していたのですが、京都に住むなら高度計付きが楽しいかも知れませんね。
ちょっとお腹が気になる祐之亮は、今年はガソリンではなく脂肪を燃焼して移動することにいたします。

大の字、白く

daimonji.jpg
今朝はとにかく寒かった。
ここは日本か?と問いただしたくなるほど。
市内では稼働していない車の屋根とか、
北向きの陰なんかにまだ雪が残っています。
さっき、市役所方面に出かける際、
(御所を斜めに横切ると近道なんです)
いつもの大文字ビューポイントにてパシャ。
冬の空気は冷たいけど、透明感があって、
山が近く見えますね。
白大文字、キレイでした。
黒く重たい雲の合間から青空も見え始め、
天気も回復基調かな。
冬生まれの冬嫌い、
はやく春になってくれいかな。

謹賀新年

みなさま、あけましておめでとうございます。
旧年中はお世話になり誠にありがとうございました。
本年もよろしくお願いします。
平成20年の節目の年、みなさまにとって、
素晴らしき年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
さて、このブログも平成20年版始動です。
DSCF1670.jpg
みぞれまじりの中、自転車こいで参ってきました北野天満宮。
さすがに今日は寒いです・・・。
本殿前ではそれなりの人混みで、
柏手を打つまでしばし列に並びます。
少し前に修復なった本殿はとてもキレイで、
初春の陽光に輝いていました。
DSCF1683.jpg
で、僕はといいますと、今更ながらなのですが、
少しでも賢くなりますようにと、お祈りを済ませました。
天神さん、聞いてくれてはりますやろか。
とにかく、今年も一年、無事乗りきれますように。