作品展,終わりました。

お陰様で好評のうちに作品展も無事終了する事ができました。

当日,会場にお越しくださった皆様,
またスタッフの皆さん,本当にありがとうございました!
今回のインスタレーションをムービーに編集しましたのでご覧ください。

山陽新聞にもこの作品展の記事が掲載されています。

併せてご覧下さい。
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012030809344115/

ひしおのお雛まつり 2012

IMG_7511.jpg


作品展が始まりました!今日からです!

父親の染めた手描友禅きものと,私のCG友禅のコラボレーションです。

「ひしおのお雛まつり 2012」
〜染・光・音 雅の春〜
●2012年3月2日(金)〜11日(日)
10時〜16時半 入場料:300円

勝山文化往来館 ひしお
〒717-0013 岡山県真庭市勝山162-3
http://www.hishioarts.com/exhibition-events/current-exhibition/hishio-hina2012/

以下,HPより。
昨年の企画「ひしおが描く京友禅とお雛さま」第二弾として、「染・光・音 雅の春」をお届けいたします。

友禅作家の川邊善司氏が京都府主催の「京の名工展」のために、一年に一枚ずつ製作した作品(手描友禅きもの)を展示します。さらに氏の長男で友禅作家・デザイナーの川邊祐之亮氏が、和柄に包まれる空間を演出します。
“五感で感じるひしおの世界”に是非足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。




IFF無事終了

DSC01792.jpg
1月25日(水)〜27日(金)まで東京ビッグサイトで行われたインターナショナルファッションフェアも無事に終了しました。会期中ブースまで足を運んで下さった方また事前の準備から応援頂いた方々本当にありがとうございました。
今回のブースデコレーションのコーディネートも私が担当しましたが,昨年に引き続き低予算バージョンです。ほとんどのものを主催者が用意した備品を使って構成しています。他所のブースはふんだんな大工仕事をおごっていて羨ましい限りです。
前のブログでも書いていますが,真ん中にそびえるモニュメントだけスペシャルで作りました。知り合いの鈴木工務店さんの特別製です。
生地は軽〜いのですが,黒一色という事もあり予想よりも見た目が重苦しくなりましたが,遠目にも素材をアピールでき大成功でした。

IFFその後(2)

IFFオブジェ.jpg

IFF(インターナショナル・ファッション・フェア)出展に使用する

カーボン西陣織を展示するためのオブジェを考えてみました。
西陣織で織り上げたカーボンファイバーの生地は,
摩訶不思議な艶があり,烏の濡れ羽色的なとても艶がある織物です。
また柔軟性も豊富。
ここはこのカーボン独特の黒光りグラデーションを表現するため,
50センチ幅のカーボン生地をブースの最大高の2700mmから垂らしてみることにしました。
まずはイメージスケッチを描いてみました。
実物は知人の工務店さんに頼んで製作してもら予定ですが,
素材は木ではなく,軽いアルミを使うことで決まりそうです。
まずは部材探しから初めてもらっています。
「Kyoto Carbon Textileプロジェクト」
JFW インターナショナル・ファッション・フェア

<と き>

平成24年1月25日(水)から27日(金)
10時?18時(最終日は17時まで)

<ところ>
東京ビッグサイト(MAP) 西展示場 B-808ブース
〒135-0063 東京都江東区有明3−11−1

IFFその後

本日は京都カーボンテキスタイルプロジェクトの会議のためにアステムへ。

ブースのデザインは先日のデザインでいくことになりました。

私は1月24日(火)から東京入りして設営し,初日の25日(水)にブースに立ちます。

一部は手作りの展示機材のあるため,早速図面を起こさなければなりません。

年末押し迫っていよいよ忙しくなってきた!

2012_iff_invitation.gif


JFW インターナショナル・ファッション・フェア


<と き>

平成24年1月25日(水)から27日(金)
10時?18時(最終日は17時まで)

<ところ>
東京ビッグサイト(MAP) 西展示場 B-808ブース
〒135-0063 東京都江東区有明3−11−1

来年のIFFに出ます。

写真.JPG

私が所属する「京都カーボンテキスタイル・プロジェクト」では,

2012年1月25日〜27日の三日間,東京ビッグサイトにて,
JFW インターナショナル・ファッション・フェアに出展します。

今回のブースデザインをとりあえず終了です。
基本的に予算が掛かる大工加工は無しで,色調などは昨年ブースのままキープコンセプト。

今年はありがたい事に角コマなので壁面が2面しかない!
間口が広がってよいのですが,壁面展示品が減ることを考慮せねばならなかったり,,,,
いつも空間デザインで迷ったときは1/10の模型を作っています。

京都きものサローネ開幕

IMG_6276.jpg

11月1日,準備を進めてきていた「京都きものサローネ」が開幕しました。私が同志社大学で研究させていただいてる「宇宙×京都」を具現化した作品展「宇宙ときもの」展を,この「京都きものサローネ」で展示しています。

「京都きものサローネ」
商談見本市:平成23年11月1日(火)・2日(水)
一般公開 :平成23年11月3日(祝)
      10時?20時(11/3は17時まで)
会場:京都産業会館3・4F(四条通烏丸西入)
IMG_6249.jpg
今回,正面見つけから会場に入って直ぐの18mもの壁面が展示スペース。
背景画は,地球の写真を全体に引き伸ばし友禅の帯が浮遊するイメージをデザインしました。
以下,「京都きものサローネ」に展示中の「宇宙ときもの」展から小作を紹介します。陸域観測衛星ALOS「だいち」が宇宙空間から撮影したアラスカ・スワード半島とそこから離岸する流氷を捉えた画像を,伝統的な雪輪取りという構図の着物柄として取り込んだ振袖です。着物一枚の画角が京都市ほどのスケールとなります。初めてこの流氷の画像を観た時,自然が創るモノトーンの流氷に心惹かれました,また流氷がひび割れ黒い海面が現れる様が,ちょうどロウケツ染のロウの割れように見えたことがこの作品作りのキッカケとなりました。八掛(裏地)にはグレートバリアーリーフのサンゴ礁の画像を施しています。きものでは,表の柄と裏の柄の組みあせのストーリー性を重んじる文化があります。ここでも,地球温暖化による海面上昇により南洋のサンゴ礁が死滅する危険性がある事など,環境問題をも提起するデザインとしました。上前の裾文様には雪輪を月に見立て,その月にむかって飛翔するうさぎの構図としています。
使用した生地はぽってり肉厚の丹後ちりめんの銀通し。全体にキラキラと光って氷の粒が輝いているような表現になりました。展示が終わったら上前の流水部分にでも,箔であしらいをいれてもいいかも。うさぎは京繍の白の糸で縫いつぶしが良いか,縁をコマでくくるかかでしょうか。
IMG_6245.jpg
(写真)アラスカ・スワード半島の流氷振袖
続きまして,上の振袖の浴衣バージョン。
振袖の図案をそのまま浴衣にするのでは面白くないですね。
そこでまずは可愛くするために,伝統的な雪の結晶柄を全体に散りばめました。デザインのテーマは「流氷振袖」と同じですから,この浴衣でも雪輪のモチーフを使いますが,こちらは雪輪自体を黒のシルエットでのぞかせてちょっと大人っぽい印象の図案としました。バックはもちろんロウケツ染めのような表情をみせるアラスカの流氷です。
振袖は「絵羽」と呼ばれる一枚の構図が全体の画面として構成されますが,浴衣は「送り」と呼ばれる繰り返し柄となります。テキスタイルデザインなら「リピート」と呼ばれます。この違いも図案を作る上で大きな制約となっていますが,浴衣らしい可愛さは,この送り柄からくるところも大きいのです。
さて真夏の衣装である浴衣に,真逆の季節柄の雪や氷をモチーフっておかしい?・・・そうなんです,暑い時期だからこそ,涼しい文様を身につけることで涼しさを感じようと,ちょっとした遊び心を入れてみました。仕立てもこの展示会用に振袖仕立てにしてみました。華やかですね。
IMG_6247.jpg
(写真)アラスカ・スワード半島の流氷と雪紋浴衣
最後にご紹介するのが,カーボンファイバー振袖です。
初めてこのカーボン素材を見た時,その「艶」に私は感動しまし,この素材できものを作りたい!と考えつづけていたのですが,この「宇宙ときもの」展をキッカケとしてついに実現しました。烏の濡羽色,あるいは濡髪に例えるのが良いのか・・・適当な言葉が見当たりませんが,この炭素が作り出す漆黒の艶感は,絹のそれとはまったく別次元の美しさがあります。全体のヌメ感はこれまでのテキスタイルでは本当に見たことがない作品となりました。
カーボンといえば皆さんも,ゴルフクラブのシャフトや自動車のパーツなどでご存知の方も多いかと思います。このほど就航したボーイング787にもカーボンが多く使われている事が報道されていたのは記憶に新しいですね。航空機の機体など宇宙航空産業の分野で欠くことのできないハイテク素材として,カーボンは今脚光を浴びています。
今回,この作品に利用したカーボンは飛行機に使ったりする素材と少し質感が違っています。最大の違いはそれは柔らかさです。通常のカーボンは樹脂で固められたガチガチの板状の素材ですが,この振袖は樹脂で固める前の繊維のままで生の糸のまま使用した,おそらく世界で初めての振袖なのです。(裏を取ってませんがこれを織れるのは世界で1社しかありませんので。。。)さて,ここから先は少し専門的になりますが,通常のカーボンはレピア織機と呼ばれる機械で織られる平織りの織物ですが,この振袖は西陣のジャガード織機で織られていいます
ということは,,,,織物に詳しい方なら容易に想像いただけるかと思いますが,このカーボンは平織りだけではなく,美しい織り文様を自在に織り込めるのです。この振袖では,独特のドレープ感を強調する織柄として,40センチの幅の山形斜文といわれる伝統文様で別織りしています。写真ではなかなか質感をお伝えできませんので是非,会場で直接ご覧になってください。ちょっとだけなら触ってもいいですよ(笑)
「京都きものサローネ」一般公開は11月3日のみとなりますのでご容赦ください。
IMG_6244.jpg
(写真)カーボンファイバー山形斜文振袖

「京友禅とお雛さま」始まりました。

スクリーンショット(2011-03-05 1.16.38).png

3月3日から岡山県真庭市勝山の公営ギャラリー”勝山文化往来館ひしお“で「京友禅とお雛さま」が始まりました。この企画展は毎年勝山の街で開催される「勝山のお雛まつり」に併せて、勝山文化往来館ひしおが主催する、お雛まつりをテーマにした展覧会です。


今回、会場となるホールまるごとのディレクションを担当しました。お雛様ともゆかりが深い、京友禅で企画展の作品展示やメイン展示となるインスタレーションを制作しています。

IMG_9770.jpg

IMG_9773.jpg

“ひしお”は築100年以上も経った醤油蔵をリノベーションしたホールを中心にした勝山文化の発信基地。街道沿いにはなまこ壁が特徴の古い造り酒屋さんや醤油屋さんなどが立ち並ぶ、江戸時代当時の面影を残した風情ある街並みの城下町。「男はつらいよ」最後の作品のオープニングの舞台にもなっています。ご存知風天の寅さんが登場する有名なタイトルバックに使われていた!というのもトリビアですね。この勝山では、毎年3月3日から7日までの5日間、町内の町家に代々伝わる自慢のアンティーク雛人形がそれぞれの家の玄関先に陳列され、それを目当てに県内外から数万人の観光客が訪れます。

IMG_9772.jpg

さて、この勝山のひな祭りと京友禅のコラボレーション企画展の初日はなんと雪景色!

前夜から降り積もった雪はホール入口の階段にもたぷり残っています。


IMG_9777.jpg

副館長の高本さんがお客さんの足元が悪くならないよう丁寧に除雪してくれました。

ひしおスタッフ唯一の男子である高本副館長には力仕事を任せっぱなしで申し訳なかったです。


さて視点をホール内に移してみましょう。

今回、製作したメインの作品のタイトルは「ひないろ」。

お雛さまの十二単の襲をテーマに染めた反物を合計24反(12色×2)を、高さ6メートルを超える吹き抜け天井からつるし、ホールの空間を埋め尽くす作品としました。

IMG_9863.jpg


正面の壁には私の父が染めた立雛の掛け軸と、パリの作品展にも出品した赤い青海波の振袖、それに勝山に伝わる雛人形を展示し、ひな祭りと京友禅のコラボ展の象徴としました。

吊り下げられた正絹生地の間から昭和初期頃?の五段飾り雛がのぞく。

IMG_9970.jpg

IMG_9754.jpg

ホールの1階と2階の壁面には父の染めた友禅額を展示しオーソドックスながら親しみやすい友禅染を表現しています。

2階の回廊から1階を見下ろすとまた違った楽しみ方ができます。

もちろん、作品の中を自由に歩き回ることもでき、

普段手にのる大きさの雛人形の色の世界に体全体が包まれる

不思議な感覚を得ることが出来る作品としました。


この「京友禅とお雛さま」展は3月13日(日)まで、

勝山文化交往来館ひしおで開催しています。

(入館料300円)

IMG_9794.jpg

3月6日追記


読売新聞(地域版)に掲載いただきました。


news1A.jpg


WEB版 YOMIURI ONLINE ↓

見上げれば京友禅 真庭・ひしお

ほの灯り

広場2a.jpg

数ヶ月前から準備を進めて来た「ほの灯り金剛寺」が昨日粛々と執り行われた。

大阪鶴見にある金剛寺さんの広大な境内で行われる優しい光のイベント、
それが「ほの灯り金剛寺」だ。
境内のあちこちには合計1万個のロウソク、
それに友禅文様の行灯など、幻想な「ほの灯り」で境内を映す。
私は当日東京でTVの仕事があり、
会場に駆けつけられたのは閉門時間ぎりぎりの午後7時半となってしましった。
今回で2回目となるこのイベントには
夕方の開場時間を待ちわびた参拝者が訪れ、
会場となった境内にある広大な庭園はかなり混雑したとのこと。
さて私がデザインを担当したオブジェ達を境内各所にたずね
撮影しながら観て廻る事にする。
01.jpg
<山門の行灯は高さが6メートルもある巨大さ、驚きである>
まずはお寺の入り口、山門前に設置された高さ6メートルの巨大行灯。
外界との結界である門には厄よけの意味を込めて「くす玉」の文様を施した。
境内に入りアプローチをどんつきまで進むと
メイン会場となる庭園の大広場が眼前に広がる。
拝殿前に設置された行灯は、
なんと横6メートル/高さ2メートルとかなり大型なものだ。
4面にそれぞれ、友禅文様を使い日本の四季を表すデザインとした。
秋は紅葉と菊文様、春はしだれ桜文様、夏は流水文様に金魚という組み合わせ。
広場1.jpg
<拝殿前広場の大行灯。1万個のロウソクが海の波のごとくゆらめく>
この横幅6メートルの行灯の正面1面のみは、
内部から大型プロジェクターで友禅柄を動画処理したムービーを上映し、
約5分のループで絵柄が徐々に変化していく仕組みになっている。
このコンテンツも、もちろん私が制作したものだ。
(当日の早朝、ぎりぎりまで出張先のホテルで手直しを行い会場へ転送!)
巨大スクリーンにゆっくりと流れる日本の四季を表した友禅文様。。。
荘厳な拝殿をバックに友禅幻灯はとても不可思議な風情を醸し出していた。
結界行灯スライド4.jpg
<タイトル。左から帯が流れて背景がお花畑に>
結界行灯スライド1.jpg
<萩の柄を右から左にパンしつつ背景はグラデーションで変化>
結界行灯スライド3.jpg
<山門にも登場したくす玉にズーム>
結界行灯スライド2.jpg
<秋草の山をバックに月に向かって白ウサギがピョーン>
全部で十数枚の原画を使って構成したムービーの
すべての場面をここで紹介できないのがとても残念。
ゆったり流れる友禅の柄って我ながら良いもんだな、としみじみ思う。
さらに拝殿の上空には中秋の名月を2日過ぎ立体的な影が入り始めた月。
絶景かな。
IMG_3646.jpg
最後に紹介するのは境内庭園のあちこちに設置された足高行灯の一つ。
秋草や秋花で描いた花の丸でデザインだ。
長く激しかった夏も終わり、いよいよ秋。
秋の夜長、やはり和の文様が心にしみる季節となった。
極楽橋.jpg
<柳のシルエットとの相性もよし>